イベント情報
老若男女問わず、ご家族やカップルでのご参加も大歓迎です。イベントについて詳細については、お店、またはお電話にてどうぞ、お気軽にお問合せください。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
TEL:0930-22-6217
イベント名 | 期日 | |
---|---|---|
![]() |
18ブラックバス・フォトコンテスト | 3月17日(土)~8月31日(金) |
![]() |
18エギング・ダービー | 事前受付3月1日(木)~4月30日(月) 検量期間4月1日(日)~6月30日(土) |
![]() |
第27回ハゼ釣り大会 | 9月17日(月)祝日 |
![]() |
第32回クロ釣り大会 | 2019年1月20日(日) |
日時 | H31年1月20日(日) 満潮(午前7:07) 干潮(午後12:35) |
---|---|
場所 | 大分県佐伯市 米水津一帯 |
募集人員 | 45名まで(大型サルーンバス) |
参加費用 | 18,000円 バス代、瀬渡し代、保険代、大会費、弁当代(帰りの昼)、エサ代 *エサ・・・・オキアミ大角×2角、ツケエMサイズ パン粉2K、集魚剤1袋、氷大角1角 この他の持参エサはご自由です |
協力船 | えびす丸、千代丸 |
集合時間 | トップ行橋店 1月19日(土)夕方 7:00まで出発準備、7:30出発予定 |
行程予定 |
行橋7:30~豊津IC~別府湾SA(トイレ休憩)~ 佐伯(食事、買物の休憩60分)~米水津11:20 (車内にて、瀬割り順をくじ引きにて決定。) ※行きの休憩は、別府湾SAのトイレ休憩と佐伯ICを降りての休憩です。 佐伯の休憩は60分程です。 夕食の準備(ファミレス、コンビニ)はそこでも可能です。 |
出港 | 1月20日(日)午前0:00前予定 スタートは瀬上がりした時点からです。 |
納竿 | 20日午後1:00 夜釣から始めていただいても結構です。 |
検量、昼食 | 午後2:00頃より(クロ一匹の長寸、他魚大物賞) |
表彰、終了 | 全員賞有り 午後3:00終了予定 行橋到着 午後7:00頃予定 |
申し込み |
1月10日までに申込書に大会申し込み金(5,000円)を添えて、お申し込みください。 定員になり次第締め切りとなります。お早めにお願いします。 *申し込み用紙ご提出の方から45名にて定員といたします。 |
キャンセル | 1月11日以降のキャンセルはバス、船、定員の為、申込金分5,000円のご負担願います。/td> |
大会時に於いては、救命具、磯靴などを着用し各自安全には充分注意し、釣りマナー、釣り場美化にご協力お願いします。
釣り場での魚入れには、スカリ等を使用しクーラーはグループにて使用などの荷物の軽量化にご協力お願いします。
グループ参加の方は、トップ店まで乗り合わせてご来店下されば幸甚です。
天候等による大会最終決定は前日の1月19(土)午後3時としますので恐れ入りますが、各人にてトップ行橋店まで、お問い合わせ、お願いします。
尚、バス内は禁煙にてご協力、お願い致します。
お申込みは下記のPDFファイルを印刷後、参加料を持参の上、当店までご提出ください。
平成30年9月17日(月・祝日)に第27回トップハゼ釣り大会を開催致しました。個人の部24名、ファミリーの部総勢42名でマハゼ10匹の総重量で競いました。
個人の部を制しましたのはなんと471gを揃えました甲斐 慎彬さん!さすがの腕前です!
準優勝は堤 功さん428g!
3位は鬼丸 和也さん386g。
ファミリーの部優勝は394gを揃えました今井 美月ファミリー!
念願の優勝ですね!
準優勝は天手 寿幸ファミリー380g!
3位は嶋田 翔ファミリー364g。
全体的に小さいサイズが多かった中で見事な釣果でした!
また、数釣りが楽しめた方も多かったようです。
恒例のジャンケン大会もとっても楽しんでいらっしゃいました!
参加された皆様大変お疲れ様でした。来年のハゼ釣り大会も参加お待ちしております!
個人の分 | ファミリーの部 | ||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | お名前 | 10匹重量 (g) |
順位 | お名前 | 10匹重量 (g) |
優勝 | 甲斐 慎彬 さん | 471 | 優勝 | 今井 美月 ファミリー | 394 |
準優勝 | 堤 功 さん | 428 | 準優勝 | 天手 寿幸 ファミリー | 380 |
3 | 鬼丸 和也 さん | 386 | 3 | 嶋田 翔 ファミリー | 364 |
4 | 麻生 仁司 さん | 366 | 4 | 中村 俊介 ファミリー | 236 |
5 | 山口 朝徳 さん | 364 | 5 | 向井 匠 ファミリー | 227 |
6 | 本田 真一 さん | 362 | 6 | 森本 浩一 ファミリー | 221 |
7 | 宮崎 敏一 さん | 324 | 7 | 太田 弘 ファミリー | 216 |
8 | 城戸 周治 さん | 275 | 8 | 柳 翔互 ファミリー | 206 |
9 | 塚本 雅俊 さん | 274 | 9 | 永留 和也 ファミリー | 202 |
10 | 能登原 淳一 さん | 244 | 10 | 田中 勇二 ファミリー | 199 |
11 | 宮崎 和子 さん | 238 | 11 | 霍田(ツルタ) 一仁 ファミリー | 170 |
12 | 山口 晃志 さん | 236 | 12 | 石井 結菜(ユイナ) ファミリー | 167 |
13 | 森 得記之 さん | 215 | 13 | 臼木 佑太 ファミリ- | 164 |
14 | 能登原 綾 さん | 182 | 14 | 安藤 誠 ファミリー | 127 |
15 | 能登原 竜二 さん | 178 | |||
16 | 臂(ヒジ) 信行 さん | 161 | |||
17 | 能登原 優伍 さん | 149 | |||
18 | 高津 幸祐 さん | 144 | |||
19 | 能登原 一城 さん | 144 | |||
20 | 野本 大喜 さん | 141 | |||
21 | 黒石 恵代 | 115 | |||
22 | 黒石 浩之 さん | 95 | |||
23 | 能登原 花梨 さん | 90 | |||
24 | 山口 純和 さん | 88 |












今年は雨が少なく、かなり暑い期間が長かった様に思います。
炎天下の中、中々釣りに行けなかったんじゃないでしょうか??
そんな中、見事優勝は53cm釣った相良さん!!
野池でジョイクロ178での釣果です!!
準優勝は50cmを釣られた森武さん!
3位は同じく50cmを釣られた芦辺さん。
大雨・記録的暑さの中、頑張って釣られた参加者の皆様、大変お疲れ様でした!
また来年の御参加もお待ちしております。
順位 | お名前 | サイズ | 釣った日 | 釣場所 | ヒットルアー |
---|---|---|---|---|---|
優勝 | 相良 碧威さん | 53cm | 7月15日 | 野池 | ジョイクロ178 |
準優勝 | 森武 潤さん | 50cm | 7月14日 | 野池 | ドライブシャッド |
3位 | 芦辺 泰輝さん | 50cm | 8月6日 | 今川 | テナガスティック 4.9 |
4位 | 織田 裕弥さん | 46cm | 8月4日 | ||
5位 | 上田 侑聖さん | 46cm | 8月14日 | 野池 | ラバージグ |
6位 | 坂下 空さん | 45cm | 3月28日 | 野池 | ワーム |
7位 | 髙村 太真さん | 43cm | 6月4日 | 油木ダム | フリックシェイク 4.8 |
8位 | 上田 賢伸さん | 42cm | 8月14日 | 野池 | センコー |
9位 | 操本 脩愛さん | 41cm | 5月21日 | 今川 | ドーン |








大会日時 | 9月17日(祝月)夜明けより各自スタート(雨天決行) 干潮:午前7時58分 満潮:午前14時34分 |
---|---|
検量 | 正午より午後2時までに大会本部・トップ行橋店駐車場にて 当日、釣った「マハゼ」10匹の総重量で競います |
参加料 | 個人の部:300円(中学生以上) ファミリーの部:600円 (小中学生含む3人までの参加でファミリーとみます。) |
大会申込 | 随時受け付け(大会当日は朝6時半開店) |
表彰 | 個人の部 優勝~ ファミリーの部 優勝~ 全員に賞品があります。 又その場でジャンケン大会にて、ステキな景品も当たります。 釣果にかかわらず、検量場所においで下さい。 この大会は投釣を主体にしています。ボート、船釣りは対象外です。 駐車場が狭いので,お車は乗り合わせにて検量ご協力願います。 大会の釣り始めは17日(月・祝)の夜明けとします。 事故等の無い様、各自責任を持って楽しい釣り大会に臨まれてください。 |
参加 | ・個人の部 ・ファミリーの部 *どちらか一方のみでの登録となります。 |

8月19日(日)14時より、小中学生対象の釣り講習を行いました。
集まってくれたのは7名の子供たちにお父さんお母さん。
講習はルアー部門、投げ釣り部門、サビキ部門、フカセ部門の4部門にて行いました。
最初のルアー部門では色々なルアーの種類や動きをしったり、身近なルアーで釣れる魚を憶えたり・・。
実際のエサ「アオケブ」「ゴカイ」を見て中々の反応をお母さんと共に見せて頂きました。
たまたまお客様が釣ったばかりのカサゴやキス、ハゼなどを出して見せてくれた時は大盛り上がり!
子供達だけでなくお母さんお父さんも興味深々!
その後「かき氷休憩」をとり、ほころんだ所で後半へ
ここから少し仕掛けが難しくなるんですが、どうかな?と思っていましたが、しっかり勉強してくれます!!
嬉しい限りです!
更に仕掛けが難しくなってきましたが、必要な道具や使い方、エサの違いなど最後までついて頑張ってくれました!
最後の質問タイムでは、「実際の釣り道具はおこづかいで足りるのか?」なんかほっこりする質問から、 「サメはどうやって釣るの?」なんてワイルドな質問など沢山の質問を頂きました。
喜んで帰られました。
参加者の皆様予定より大幅に時間がオーバーし、長々とお付き合いいただき誠に有難うございました。
初めての講習で不慣れな点も多々ございましたが機会があればまた開催したいと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。




見事2連覇達成です!
準優勝は浜地さんの1,650g。
3位は有松さんの1,460g。
全体的に厳しい中、皆さんご参加ありがとう御座いました。
また来年もお願い致します。
順位 | お名前 | 重量 | 釣場所 | 釣り日 |
---|---|---|---|---|
優勝 | 雨宮 大二郎さん | 2,830g | 赤坂 | 5月17日 |
準優勝 | 浜地 寿雄さん | 1,650g | 山陰 | 5月22日 |
3位 | 有松 新さん | 1,460g | 山陰 | 5月26日 |
4位 | 大丸 光男さん | 1,430g | 若松 | 5月27日 |
5位 | 堀尾 肇さん | 1,250g | 山陰 | 6月24日 |




お早目にご登録ください!(3/1~4/30)
事前登録期間 | 3/1~4/30 |
---|---|
検量期間 | 4/1~6/30 |
釣り場 | 地域は問いません |
釣り方 | 岸からのエギング |
参加費 | 1,000円(参加賞あります) |
検量方法 | アオリイカ1杯の重量。 |
検量場所 | トップ行橋店に持ち込み検量します。 |
入賞 | 優勝~5位まで |
皆様の御参加をお待ち致しております。

今回はキャンセルも数名ございましたが、30名の方に御参加いただき、13日(土)の夕方に大型バスで当店を出発して、大分・米水津へと向かいました。
御協力いただいた瀬渡し船は、えびす丸さんと、千代丸さんです。
14日(日)当日は、前日までの雪と風はおさまった好天候に恵まれました。
瀬取りの為に、14日午前0時に出船・瀬上がりを開始して、納竿は午後1時でした。
検量はクロ1匹の長寸で競いました。
優勝~5位までが40cmオーバーのハイレベルな戦いとなりました。
優勝は溝口さんの46.5cm/1790g。準優勝が石江さん45.7cm、3位が上野さん45.5cm。
更に他魚大物賞(重量)にカンダイ/2350gを釣られた馬場さん。
溝口さんおめでとうございます。
景品を掛けたジャンケン大会も皆様に盛り上げていただきまして大変楽しかったです。
参加された皆様お疲れ様でございました。
次大会も宜しくお願い致します。
お名前 | クロ1匹(cm) | クロ1匹重量(g) | 乗礁瀬 | |
---|---|---|---|---|
優勝 | 溝口 靖和さん | 46.5 | 1790 | テラス |
準優勝 | 石江 政博さん | 45.7 | 1450 | キナル |
3位 | 上野 悟さん | 45.5 | 1550 | ウドバナ |
4位 | 繁谷 克美さん | 45.1 | 1550 | 白浜中 |
5位 | 加来 新一さん | 40 | 1050 | テラス |
6位 | 中山 正樹さん | 36.8 | 800 | 千畳 |
7位 | 市野 基彦さん | 36.6 | 900 | 丸バエ |
8位 | 星加 仁さん | 35 | 700 | キナル |
9位 | 末永 新司さん | 34.7 | 750 | 灯台下 |
10位 | 白石 和徳さん | 34.1 | 650 | 丸バエ |
他魚大物賞 | 馬場 恭祐さん | カンダイ | 2350g | 西のハナ |



